サーキットエクスペリエンス攻略
グランツーリスモ7では、様々なサーキットで自分の好きな車を選んで走ることができます。しかし、ただ走るだけではなく、サーキットの特徴や車の性能を理解して、最速のラップタイムを目指すことも重要です。
なお、STORM RACINGではDualSenseワイヤレスコントローラーでチャレンジしているので、解説もアシストセッティングもDualSenseワイヤレスコントローラーを使用する前提です。
※ハンコン(ステアリングコントローラー)を使用する場合とは異なる場合もあります。
サーキットエクスペリエンスとは
まず、サーキットエクスペリエンスとはグランツーリスモ7に収録されているサーキットの各セクターを個別に、又は1周を指定されたタイム以内で走り切ることを目指すモードです。
セクターとは、サーキットをいくつかの区間に分けたもので、それぞれにタイムが計測されます。
サーキットエクスペリエンスでは、各セクターに設定された目標タイムを達成することで、ブロンズ、シルバー、ゴールドのトロフィー(カップ)を獲得できます。
サーキットエクスペリエンスのメリット
サーキットエクスペリエンスには、以下のようなメリットがあります。
・サーキットのレイアウトやコーナーの特徴を覚えることができる
・持っていない車の挙動や操作感を習得することができる
・タイムアタックやオンラインレースに役立つテクニックを身につけることができる
・トロフィーを獲得することで、ゲーム内クレジットや経験値を獲得できる
![](https://i0.wp.com/www10.a8.net/0.gif?resize=1%2C1&ssl=1)
ブランズハッチのサーキットエクスペリエンス攻略法
それでは具体的なサーキットエクスペリエンスの攻略法を見ていきましょう。
ここでは、ブランズハッチのエクスペリエンスについて解説していきます。
ブランズハッチの特徴
ブランズハッチ
使用車種とその特徴
![AMG GT3](https://i0.wp.com/stormracing-games.com/wp-content/uploads/2023/09/1e3c29f6774257f2708e976a3d0a802c.jpeg?resize=800%2C450&ssl=1)
ニュルブルクリンクGPコースで使用するのはメルセデス AMG GT3です。
パワーもあって速いことは速いんですが、足回りのセッティングが出来ないととんでもなく走りにくい車です。
曲がる時もアクセルオフやブレーキを軽く当てるなどして前荷重にしないと曲がりにくく、アクセルを開けるのが早すぎるとドンドン外側に膨らんでいってしまいます。
少し大げさですが、車が完全に出口を向いてからアクセルを開けるくらいの勢いでアクセル操作をしないといけないくらいで少し慣れが必要な車です。
セクター別タイム一覧
ゴールド:0’22.000 シルバー:0’22.400 ブロンズ:0’24.000
ゴールド:0’24.500 シルバー:0’25.000 ブロンズ:0’26.700
ゴールド:0’36.200 シルバー:0’36.900 ブロンズ:0’39.300
ゴールド:0’18.700 シルバー:0’19.100 ブロンズ:0’20.400
ゴールド:1’40.000 シルバー:1’42.000 ブロンズ:1’50.000
※タイムはアップデートにより変更になる場合があります
攻略のポイント
ここではセクター別に特に重要なポイントとその攻略法を解説していきます。
まず、第一コーナーから激ムズです。
ステアリングを切るタイミングとアクセル、ブレーキのタイミングを間違えないようにしましょう。
最初のブレーキングを遅らせすぎると止まれません!
少し手前でブレーキングして旋回に入りましょう。
アベレージスピードを高く保つことが重要です。
特にブレインドコーナーはステアリング操作のタイミングが難しく少しのミスでコースアウトしてしまいます。
手前でブレーキングしてしっかりと速度を落として加速しながら旋回しましょう。
コーナーの脱出速度がカギです。
コースが。というよりは車で苦戦しそうです。
どのサーキットでも、どの車でもそうですが慣れが一番重要です!
特に、第一コーナーと終盤のブラインドがミスしやすいポイントになっているので注意して下さい。
攻めるところは攻める!守るところは守る!
ここでの守る走りというのは、苦手な区間で無理をして失格になるくらいなら、無難にやり過ごして得意なコーナーでその分タイムを稼げばいいので、得意なコーナーは攻めて苦手なコーナーは安全第一で走れば自ずとゴールドでクリアできる確率は上がってきます。
集中しすぎてブレーキを遅らせ突っ込みすぎてしまい、逆にタイムが落ちてしまうなんてこともあるので注意が必要です。
オススメのアシストセッティングと視点
![グランツーリスモ7](https://i0.wp.com/stormracing-games.com/wp-content/uploads/2022/11/bb6826955ddb7c6382f161d29abb368d-1.jpg?resize=800%2C450&ssl=1)
アシストセッティング
サーキットエクスペリエンスではサスペンションやダウンフォースなどのセッティングを変更することは出来ませんが、トラクションコントロール・ブレーキバランスは変えることが出来るのでSTORM RACINGオススメのアシストセッティングを解説していきます。
トラクションコントロールは数値が1違うだけで挙動が全く変わってきますが、ブレーキバランスは人によっては感じにくいところもあるので、あくまでも参考値として。ということです。
ブランズハッチでオススメのアシストセッティング
トラクションコントロール:1
ブレーキバランス:-2
教習車のSR3 SLは少し、、、といいうか、かなりクセが強いので人によっては慣れるのに時間がかかるかも知れません。
視点
次に視点ですが、STORM RACINGでは基本的にボンネットビュー(車の天井からボンネットだけが見えている状態の視点)を推奨しています。
![オンボード](https://i0.wp.com/stormracing-games.com/wp-content/uploads/2022/11/898935fb1562a547a0f2803c858c5ded-1.jpg?resize=800%2C450&ssl=1)
理由としては、先が見通しやすく車を走行ラインに乗せやすいことが一番の理由です。また、車幅の感覚も分かりやすく壁ギリギリ、コースアウトギリギリを見極めることも容易になります。
ただし、コースや使用する車によって走りやすい視点は変わってくるのでクリアできない時は視点を変えるというのも効果的です。
SR3 SLはボンネットビューがおすすめです。
【イベントレース一覧】
【収録コース一覧】
【収録自動車メーカー一覧】
【楽天カード】
JAF
コメント