PR

サーキットエクスペリエンス/デイトナ・インターナショナル

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品・サービスを紹介しています。
当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品・サービスを紹介しています。
デイトナ・インターナショナル
当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品・サービスを紹介しています。
スポンサーリンク

サーキットエクスペリエンス攻略


グランツーリスモ7では、収録されている世界中の様々なサーキットで自分の好きな車を選んで走ることができます。しかし、ただ走るだけではなく、サーキットの特徴や車の性能を理解して、最速のラップタイムを目指すことも重要です。


サーキットエクスペリエンスは使用する車が指定されていて、中には苦手な車もあったりしますがこれをオールゴールドでクリアする事で更にドライビングテクニックに磨きがかかります!




なお、STORM RACINGではDualSenseワイヤレスコントローラーでチャレンジしているので、解説もアシストセッティングもDualSenseワイヤレスコントローラーを使用する前提です。

PS5コントローラー



※ハンコン(ステアリングコントローラー)を使用する場合とは異なる場合もあります。





サーキットエクスペリエンスとは



まず、サーキットエクスペリエンスとはグランツーリスモ7に収録されているサーキットの各セクターを個別に、又は1周を指定されたタイム以内で走り切ることを目指すモードです。



セクターとは、サーキットをいくつかの区間に分けたもので、タイムがゴールド・シルバー・ブロンズの三段階で設定されていて、それぞれタイムが計測されます。



サーキットエクスペリエンスでは、各セクターに設定された目標タイムを達成することで、ブロンズ、シルバー、ゴールドのトロフィー(カップ)を獲得できます。


【リクルートが運営する保険の無料相談サイト】

サーキットエクスペリエンスのメリット


サーキットエクスペリエンスには、以下のようなメリットがあります。




・サーキットのレイアウトやコーナーの特徴を覚えることができる

・持っていない車の挙動や操作感を習得することができる

・タイムアタックやオンラインレースに役立つテクニックを身につけることができる

・トロフィーを獲得することで、ゲーム内クレジットや経験値を獲得できる





デイトナ・インターナショナル・スピードウェイ攻略法



それでは具体的なサーキットエクスペリエンスの攻略法を見ていきましょう。



ここでは、デイトナ・インターナショナル・スピードウェイのエクスペリエンスについて解説していきます。



デイトナ・インターナショナル・スピードウェイの特徴


デイトナ・インターナショナル・スピードウェイといえば、NASCARやデイトナ24時間耐久レースで有名なサーキットですね。


オーバル区間とインフィールド区間に分かれている複合サーキットです。


インフィールド区間の2つ目のヘアピンはエイペックス(APEX)が分かりにくく初見だとかなり手前でブレーキングしてしまいます。






使用車種とその特徴


フォードGT Race Car


デイトナ・インターナショナル・スピードウェイで使用するのはフォード・フォードGT Race Carです。


ブレーキング時に少しアンダー傾向は見られますが、低速からのフル加速の時だけ気をつければ、それほど扱いにくい車ではありません。



セクター別タイム一覧




セクター1

ゴールド:0’33.400 シルバー:0’34.000 ブロンズ:0’36.300


セクター2

ゴールド:0’32.600 シルバー:0’33.200 ブロンズ:0’35.500


セクター3

ゴールド:0’17.000 シルバー:0’17.400 ブロンズ:0’18.600


1ラップアタック

ゴールド:1’47.000 シルバー:1’49.000 ブロンズ:1’56.500




※タイムはアップデートにより変更になる場合があります


攻略のポイント

ここではセクター別に特に重要なポイントとその攻略法を解説していきます。

トラクションコントロールは1に設定してあります。

セクター1

最初のブレーキングから難しいです。

後半になるに連れてRが小さくなる攻めづらいコーナーなのでブレーキングは、極力車体を真っ直ぐにしてするようにしましょう。


コースアウトには要注意です。



セクター2

変則的なシケインに要注意です。


ゴールドを獲得できなかった場合は、何度か挑戦してブレーキングポイントを調整しましょう。



セクター3

シケイン内ライン取りが重要です。


スピードを落としすぎず、コーナーの脱出までスムーズに攻略しよう。



1ラップアタック

1ラップアタックはどのコースでも、今まで走ったセクターの繰り返しです。


速さも当然ですが、堅実なミスをしない走りが重要になってきます。





攻めるところは攻める!守るところは守る!



ここでの守る走りというのは、苦手な区間で無理をしてコースアウトしたり壁に、接触して失格になるくらいなら無難にやり過ごして、得意なコーナーでその分タイムを稼げばいいので、


得意なコーナーは攻めて、苦手なコーナーは安全第一



で走れば自ずとゴールドでクリアできる確率は上がってきます。



集中しすぎてブレーキを遅らせ突っ込みすぎてしまい、逆にタイムが落ちてしまうなんてこともあるので注意が必要です。



オススメのアシストセッティングと視点


グランツーリスモ7



アシストセッティング

サーキットエクスペリエンスではサスペンションやダウンフォースなどのセッティングを変更することは出来ませんが、トラクションコントロール・ブレーキバランスは変えることが出来るのでSTORM RACINGオススメのアシストセッティングを解説していきます。




トラクションコントロールは数値が1違うだけで挙動が全く変わってきますが、ブレーキバランスは人によっては感じにくいところもあるので、あくまでも参考値として。ということです。



デイトナ・インターナショナル・スピードウェイでオススメのアシストセッティング

トラクションコントロール:0

ブレーキバランス:0







視点


次に視点ですが、STORM RACINGでは基本的にボンネットビュー(車の天井からボンネットだけが見えている状態の視点)を推奨しています。


オンボード




理由としては、先が見通しやすく車を走行ラインに乗せやすいことが一番の理由です。また、車幅の感覚も分かりやすく壁ギリギリ、コースアウトギリギリを見極めることも容易になります。

ただし、コースや使用する車によって走りやすい視点は変わってくるのでクリアできない時は視点を変えるというのも効果的です。




【イベントレース一覧】



【収録コース一覧】



【収録自動車メーカー一覧】

アジア・オセアニア
TOYOTANISSAN
HONDASUBARU
MITSUBISHILEXUS
MAZDASUZUKI
その他日本車韓国車
ヨーロッパ
JAGUARASTON MARTIN
McLarenVolkswagen
AMGMercedes Benz
BMWAudi
PORSCHEAlfa Romeo
FerrariLamborghini
RENAULTPEUGEOT
ALPINEBUGATTI
その他イタリア車その他ドイツ車
その他イギリス車その他フランス車
その他欧州車
アメリカ
Ford(フォード)DODGE(ダッジ)
CHEVROLET(シボレー)その他アメリカ車





【SBIが運営する自動車保険比較サイト】



【楽天トラベル】



【楽天カード】


【楽天モバイル】



【いつでも全品送料無料の楽天ブックス】




JAF



カー用品はオートバックスで!!
















【リクルートが運営する保険の無料相談サイト】

コメント

タイトルとURLをコピーしました