JAFと一般的な自動車保険に付帯するロードサービスは、どちらも車のトラブル時に助けてくれる便利なサービスですが、いくつか大きな違いがあります。
どちらが良い、悪いということではなく、それぞれの特徴を理解して、ご自身の車の使い方やライフスタイルに合った方を選ぶ、あるいは併用することが重要です。
JAF(日本自動車連盟)のロードサービス

JAFのロードサービスは、「人」に付帯するサービスであり、
JAF会員であれば、自身のマイカーだけでなく、レンタカーや友人の車、さらにはバイクや原付など、運転している車両の種類や所有者を問わず救援を受けられる点が最大の特徴です。
バッテリー上がり、キー閉じ込み、タイヤのパンク、燃料切れといった一般的なトラブルに加え、雪道やぬかるみでのスタック、落輪といった自動車保険のロードサービスでは対応が難しいケースにも対応範囲が広く、原則として利用回数に制限がないため、会員は年間を通じて安心して運転を楽しむことができます。
サービスの対象
JAFのロードサービスの対象は、「車両」ではなく「人」に付帯する点が大きな特徴です。そのため、JAF会員であれば、自分のマイカーやバイクだけでなく、レンタカー、会社の車、さらには友人や家族の車に同乗している場合でも、トラブルに遭遇すればロードサービスを受けることができます。これにより、車の所有状況に関わらず、いつでもどこでも安心してドライブを楽しめる体制が整っています。
利用回数
原則として利用回数に制限がありません。 バッテリー上がりやガス欠など、同じトラブルが何度も発生しても、会員であれば無料で対応してくれます。
対応範囲
一般的な自動車保険のロードサービスよりも対応範囲が広いのが特徴です。
雪道やぬかるみ、砂浜などでのスタック(はまり込み)からの引き上げ。
パンクの応急修理(スペアタイヤへの交換だけでなく、修理自体も含む)。
自然災害(地震、台風、大雪など)に起因するトラブルにも対応。
ドアロックの解錠など、細かいトラブルにも強いです。
料金
初年度のみ入会金2,000円と年会費4,000円の合計6,000円必要になりますが、代理店型の自動車保険にするよりもダイレクト型(ネット型)にしてJAFに入会したほうがトータルの支出は抑えながらロードサービスを手厚くすることが出来ます。
入会金(初回のみ)と年会費を払えば基本的には無料で利用することが出来ますが、実費の部分で部品・油脂・燃料代や20kmを超えるけん引など1部有料になるケースもあります。
その他のメリット
全国の提携施設での優待割引(飲食、レジャー施設など)や、モータースポーツ関連のサービスも利用できます。ロイヤルホストやバーガーキングなどの飲食店から、様々なオンラインショップまで多くの優待が用意されているので、優待だけで元が取れる可能性もあります!
自動車保険のロードサービス

自動車保険のロードサービスは「車」にかかるサービスです。
車が故障や事故、トラブル(例:バッテリー上がり、タイヤのパンク、ガス欠、キー閉じ込みなど)で走行不能になった際に、保険会社が提供する緊急対応サービスのことで、通常は無料または保険契約に含まれる形で、レッカー移動(指定修理工場や最寄りの修理工場まで)、現場での応急処置、ドライバーの移動支援(タクシー代や宿泊費の補助)、燃料補給などが提供されます。
サービス内容や利用条件(例:レッカー移動の距離制限)は保険会社や契約プランによって異なり、事故だけでなく日常のトラブルにも対応可能な点が特徴です。このサービスは、ドライバーの安全と利便性を確保し、予期せぬ事態での負担を軽減する目的で設計されています。
サービスの対象
契約している特定の車両(契約車両)のみが対象です
契約車両がトラブルに遭った場合は、誰が運転していてもロードサービスを利用できます(友人や知人が運転している場合も含む)
しかし、契約車両以外の車(レンタカーや友人の車など)に乗っている場合は利用できません。
利用回数
バッテリー上がりやガス欠など、サービス内容によっては年間〇回まで、または保険期間中〇回まで、といった利用回数の制限が設けられていることが多いです。
対応範囲
JAFに比べて対応範囲が限定的である場合があります。
- レッカー移動(無料距離に制限があることが多い)。
- バッテリー上がり、ガス欠、キー閉じ込み、パンク時のスペアタイヤ交換などが一般的です。
- 雪道でのスタックや特殊な作業、自然災害に起因するトラブルには対応していない保険会社もあります。
料金
自動車保険の保険料に付帯サービスとして含まれていることがほとんどで、別途の費用はかからない場合が多いです。
その他のメリット
保険会社によっては、レッカー移動後の宿泊費や交通費、レンタカー費用などを補償してくれるサービスが付帯していることがあります。また、ロードサービスを利用しても、翌年の保険等級に影響しないことがほとんどです。
JAFと自動車保険ロードサービスの比較表

特徴 | JAFロードサービス | 自動車保険のロードサービス |
対象 | 人(会員) | 車(契約車両) |
利用車両 | マイカー、家族の車、レンタカー、会社の車、バイクなど、会員が乗っている車ならOK | 契約車両のみ |
利用回数 | 原則制限なし | サービス内容により回数制限がある場合が多い |
費用 | 入会金+年会費 | 保険料に含む(別途料金なしの場合が多い) |
対応範囲 | 幅広い(スタック、パンク修理、自然災害対応など) | JAFより限定的な場合が多い |
その他 | 会員優待サービス、モータースポーツ関連 | 宿泊費・交通費サポート、レンタカー費用など |
併用はアリ?

JAFと自動車保険のロードサービスは、併用することで弱点を補い合い、より手厚いサービスを受けることができます。
例えば、JAF会員であれば、自動車保険のロードサービスのレッカー無料距離が延長されたり、ガス欠時の燃料補給回数が増えたりといった優遇サービスが受けられる保険会社も多いです。
- JAFを単独で利用: マイカー以外の車に乗る機会が多い人。
- 自動車保険のロードサービスを単独で利用: 自分の車しか運転しない、かつ基本的なトラブル対応で十分な人。
- 両方を併用: どのような車のトラブルにも万全を期したい人、マイカー以外の車も運転する機会がある人、より手厚いサポートを求める人。
ご自身のカーライフに合わせて、最適な選択を検討してみてください。
【イベントレース一覧】
【収録コース一覧】
【収録自動車メーカー一覧】
【楽天カード】
JAF
コメント