SDカード(セーフドライバーカード)とは?
みなさんは「SDカード」という言葉を聞いたことがありますか?
ここで言うSDカードは、カメラやスマホで使うメモリーカードのことではなく、「セーフドライバーカード(Safe Driver Card)」のことを指します。
今回は、このSDカードが何なのか、どうやって手に入るのか、そしてそのメリットについて詳しくお話しします。
SDカードとは?

SDカードは、日本で交通安全を推進するために設けられた制度の一つで、無事故・無違反を達成したドライバーに交付される証明書です。
正式名称は「安全運転者カード」ですが、一般的には「SDカード」と呼ばれています。運転免許証とは別に発行されるもので、安全運転の証として誇りを持って持つことができます。
このカードは、一定期間(通常1年間)交通事故を起こさず、交通違反もしなかったドライバーに与えられます。
警察署や運転免許センターで申請・取得が可能で、交通安全への意識を高めるための取り組みの一環となっています。
SDカードのランクと取得条件

SDカードにはいくつかのランクがあり、どれだけ長く安全運転を続けているかによって異なります。
主に以下のような種類があります
- グリーンカード:無事故無違反期間が1年以上2年未満
- ブロンズカード:無事故無違反期間が2年以上4年未満
- シルバーカード:無事故無違反期間が4年以上10年未満
- ゴールドカード:無事故無違反期間が10年以上20年未満
- スーパーゴールド:無事故無違反期間が20年以上
特にゴールドカードは、運転歴が長くても一度も事故や違反がないことを示すため、ドライバーとしての大きな誇りになります。
ただし、ちょっとしたスピード違反や駐車違反でも記録がリセットされてしまうので、取得には日々の注意が必要です。
SDカードのメリット

「ただのカードでしょ?」と思うかもしれませんが、実はSDカードを持っているとさまざまな特典が受けられるんです!
- 自動車保険の割引:多くの保険会社がSDカード保持者に割引を提供しています。安全運転が認められている証拠なので、保険料が安くなるのは嬉しいですよね。
- レンタカーやサービスでの優待:一部のレンタカー会社やガソリンスタンドで、SDカードを提示すると割引や特典が受けられる場合があります。
- 自己満足と信頼感:何より、安全運転を続けている証として自分に自信が持てますし、周囲からの信頼も得られるでしょう。
どうやって手に入れる?

無事故・無違反証明書または運転記録証明書を申請してください。証明書発行時点から1年以上事故や違反がない場合、証明書と一緒にSDカードも交付されます。
お近くの警察署などで入手できる「経歴証明書」の申込用紙に必要事項を記入し、最寄りのゆうちょ銀行で通常払い込みを利用して申請するか、自動車安全運転センターの窓口で直接手続きしましょう。
手数料は1通あたり630円です。 (ゆうちょ銀行での通常払い込みを選択した場合は、別途振込手数料がかかります。)
申請後、約2週間で証明書が郵送されます(自動車安全運転センターの窓口で直接申請した場合は、約1週間で届きます)。
必要な書類や手数料は地域によって異なるので、近くの警察署や免許センターで事前に確認しておくとスムーズです。
まとめ
SDカードは、安全運転を続けるモチベーションになるだけでなく、実生活でのメリットも享受できる素晴らしい制度です。
交通事故を減らし、みんなが安心して暮らせる社会を作るためにも、ぜひSDカードを目指してみませんか?
【イベントレース一覧】
【収録コース一覧】
【収録自動車メーカー一覧】
【楽天カード】
JAF
コメント