残クレとは?メリット・デメリットを徹底解説
新車購入を考える際、「残クレ」という言葉を耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか?「月々の支払いが安い」「最新の車に乗り換えやすい」といった魅力的なフレーズが並びますが、実際にはどんな仕組みで、どんなメリットやデメリットがあるのでしょうか?
この記事では、残価設定型クレジット(残クレ)の基本から、メリット・デメリット、向いている人・向いていない人を詳しく解説します。後悔しない車購入のために、ぜひ最後まで読んでみてください!
残クレとは?その仕組みを簡単解説

残クレ(残価設定型クレジット)は、新車(一部中古車も可)を購入する際に利用できるローンの一種です。通常のマイカーローンでは車両価格全額を分割で支払いますが、残クレでは数年後(3~5年)の車の買取保証額(残価)をあらかじめ設定し、車両価格から残価を差し引いた金額を月々支払う仕組みです。
たとえば、車両価格300万円で5年後の残価を150万円に設定している場合、支払対象は150万円のみですが金利(5%仮定)を含めると60ヶ月で毎月の支払いが約31,250円。支払総額は187.5万円となります。
改造や事故などの契約違反がない場合はそのまま返却できますが、なにかしらの違反があると別途支払いが生じます。また、そのまま乗り続けたい場合は追加で150万円を追加で支払う必要があり、総額で338万円ほどになってしまいます。
【契約満了時の3つの選択肢】
- 車を返却して新しい車に乗り換える(新たな残クレ契約など)
- 車を返却して終了(追加費用なし、条件を満たした場合)
- 残価を支払って車を買い取る(一括または再ローン)
この仕組みにより、月々の支払い負担を抑えつつ新車に乗れる点が最大の特徴です。しかし、メリットよりもはるかにデメリットが多く、慎重な検討が必要です。
以下で、メリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。
残クレのメリット:なぜ人気?

残クレが多くの人に選ばれる理由は、以下のメリットにあります。
月々の支払い額が抑えられる
残クレの最大の魅力は、月々の返済額が通常のマイカーローンより大幅に安くなる点です。車両価格の一部(残価)を最終回まで据え置くため、支払い対象額が減り、毎月の負担が軽減されます。
例:トヨタ・ランドクルーザー(730万円)を5年残クレで購入する場合、月々約5.2万円で済むのに対し、通常のマイカーローンでは約10万円(金利1.5%)かかるケースも。 これにより、予算内で高級車や上位グレードの車に乗れる可能性が高まります。
短期間で最新車種に乗り換えやすい
残クレは3~5年で契約が終了し、返却して新しい車に乗り換える選択肢がスムーズです。最新の安全装備や技術を搭載した新型車に乗り続けたい人にとって魅力的です。特に、トヨタやホンダなど同一メーカーの車に乗り換える場合、手続きが簡単で、残価保証により市場価格の変動リスクを気にする必要がありません。
残価が保証される(条件付き)
契約時に設定した残価は、走行距離や車の状態が条件を満たしていれば保証されます。たとえ中古車市場でその車種の価値が下がっていても、追加費用なしで返却可能です。これにより、将来の売却価格の不確実性が減る点はメリットといえばメリットです。
初期費用を抑えて新車に乗れる
残クレは頭金が不要な場合が多く、まとまった資金がなくても新車に乗れる点が魅力。若い世代や貯金が少ない人でも、憧れの車に手が届きやすくなります。ただ、カーリースの方がお得に乗れる場合あります。
残クレのデメリット:知っておくべき注意点

メリットが魅力的な一方、残クレには見逃せないデメリットがあります。契約前に以下の点をしっかり理解しておきましょう。
利息総額が高くなりやすい
残クレは月々の支払いが安い一方、金利は車両価格全体(残価含む)にかかるため、利息負担が大きくなりがちです。一般的に残クレの金利は3~5%(例:トヨタ4.5%、日産最大4.9%)で、銀行のマイカーローン(1.0~2.85%)より高い傾向があります。 例:300万円の車(残価150万円、5年契約、金利4.5%)の場合、利息は150万円だけでなく300万円全体にかかるため、総支払額は通常ローンより高くなる可能性があります
走行距離やカスタマイズに厳しい制限
残クレは車を返却する前提のため、以下の制限が課されます
走行距離制限:月1,000~1,500km程度(年間12,000~18,000km)。超過すると1kmあたり数円~数十円の追加料金が発生。長距離ドライブが多い人には不向きです。
カスタマイズ禁止:エアロパーツや社外ホイールなど、車を改造すると残価保証が無効になり、原状回復費用や差額を請求される場合も。ステッカーや簡単なアクセサリーは許可される場合がありますが、ディーラー確認が必須。 これにより、自由なカーライフが制限される点は大きなデメリットです。
ただ、原状回復すればいい場合もありますが、契約上カスタマイズ不可の場合は原状回復しても違約金が発生する場合があるので注意しましょう。
原状回復は、【純正パーツ、傷なし、修復歴なし】が絶対条件です。
契約満了時に車が自分のものにならない
残クレは、契約期間終了後も車を完全に所有するには残価を支払う必要があります。残価を一括払いできない場合、再ローンを組むことになり、支払い総額がさらに増えるリスクが。返却を選べば車は手元に残らず、資産にならない点は注意が必要です。
傷や事故による追加費用のリスク
返却時に車に傷や凹み、修復歴があると、残価を下回る可能性があり、差額を請求されることがあります。例えば、事故で修理が必要な場合、修理費に加えて残価との差額を支払うケースも。神経質に車を扱う必要があり、ストレスになる場合があります。
カーナビ交換で出来た軽微な傷で数万円の出費になる可能性もあります。
そのため、残クレで車を購入する際は自動車保険の車両保険がほぼ必須になってくるため、車の維持管理コストが大きくなりがちです。
同じメーカーに縛られる傾向
残クレはディーラーローンなので、乗り換え時に同じメーカーの車を選ぶことが前提とされる場合が多いです。他メーカーの車に乗り換えたい場合、手続きが煩雑になるか、残クレのメリットを活かせないこともあります。
中途解約が難しい
残クレは基本的に中途解約が不可、または違約金が発生します。ライフスタイルが変わり車が不要になった場合でも、契約満了まで支払いを続ける必要があるため、柔軟性に欠けます。
リセールバリューの高い車では損する可能性
人気車種(例:トヨタ・アルファードやランドクルーザー)は中古車市場での価値が落ちにくいため、契約時の残価より実際の査定額が高くなる場合があります。しかし、残クレでは残価以上の金額は返却時に反映されないため、得できたはずの利益を逃すリスクがあります。
例えば、500万円の車で残価が250万円に設定されているとして、その車の契約終了時点の市場価格が300万円だった場合、ユーザーは残価(250万円)で返却し、300万円 – 250万円 = 50万円の価値をディーラーに渡す形になります。
通常の購入(一括やマイカーローン)なら、5年後に車を売却でき、ユーザーがその利益を得られます。残クレではこの利益を逃すため、「損」と感じる可能性があります。
残クレが向いている人・向いていない人

月々の支払いを抑えたい人:予算が限られているが新車に乗りたい人。
短期間で車を乗り換えたい人:3~5年ごとに最新モデルに乗りたい車好き。
同一メーカーのファン:トヨタやホンダの車を愛用し、ディーラーとの関係を重視する人。
車のメンテナンスを丁寧にできる人:傷や走行距離に気をつけて車を扱える人。
長く同じ車に乗りたい人:1台を10年以上乗り続ける場合、通常ローンや一括購入の方がお得。
長距離運転が多い人:走行距離制限を超えると追加費用が発生。
カスタマイズを楽しみたい人:改造やドレスアップが制限される。
資金に余裕がない人:契約満了時の残価精算や追加費用が負担になる場合。
残クレと他の購入方法の比較

【通常のマイカーローン】
- メリット:車が自分の資産になり、金利が低い(1.0~3%)。カスタマイズや走行距離の制限なし。
- デメリット:月々の支払いが高く、初期費用が必要な場合も。
- 向いている人:長期間同じ車に乗りたい人、自由なカーライフを求める人。
【カーリース】
- メリット:車両価格に加え、税金・保険・メンテナンス費用が月額に含まれる。残価設定があり、月々の負担が軽い。カスタマイズOKや走行距離無制限のプランも。
- デメリット:月額料金が残クレよりやや高め。所有権はリース会社にあり、中途解約は不可能では無いが難しい。
- 向いている人:維持費を気にせず、気軽に車に乗りたい人。
比較例:320万円の車、5年契約の場合
残クレ | カーローン | カーリース | |
---|---|---|---|
月々の支払い | 約43,000円 | 55,295円 | 約45,000~55,000円 |
支払総額 | 約2,500,000円 | 3,317,700円 | 約270~330万円 |
税金 | 別 | 別 | 込 |
自賠責保険 | 別 | 別 | 込 |
任意保険 | 別 | 別 | 別 |
車検費用 | 別 | 別 | 込みの場合が多い |
車のカスタマイズ | 不可 | 可 | 可 |
※カーリースの月々の支払い額はメンテナンス内容等のプランによって異なります
残クレを賢く利用するコツ

残クレのデメリットを最小限にし、メリットを最大化するためのポイントは以下の通りです
- 契約条件をしっかり確認:走行距離制限やカスタマイズの可否、残価保証の条件を事前にチェック。
- 金利を比較:ディーラーごとの金利(例:ホンダ3.5%、トヨタ4.5%)やキャンペーンを活用。銀行や信用金庫のマイカーローンとも比較。
- 車の状態を丁寧に保つ:傷や汚れを避け、定期メンテナンスを受ける。
- 人気車種を選ぶ:残価率が高い車(例:アルファード、RAV4)は月々の支払いがさらに安くなる。
- ライフプランを考慮:契約満了時の資金状況や車へのニーズを見越して選択肢を決める。
まとめ:残クレはあなたに合う?
残クレは、月々の支払いを抑えて最新の車に乗りたい人には魅力的な選択肢です。しかし、高い金利、走行距離やカスタマイズの制限、契約満了時の追加費用リスクなど、デメリットも多く、万人におすすめとは言えません。特に、車を長く乗りたい人や自由にカスタマイズしたい人には、通常のマイカーローンやカーリースの方が適しています。
契約前には、ディーラーでのシミュレーションや他の購入方法との比較を徹底し、自分のライフスタイルに合うかを見極めることが大切です。もし迷ったら、ファイナンシャルプランナーや信頼できるディーラーに相談するのも良いでしょう。
【イベントレース一覧】
【収録コース一覧】
【収録自動車メーカー一覧】
【楽天カード】
JAF
コメント