アップデートVer.1.56に対応したお金稼ぎ/金策用のR32セッティングです。
Ver.1.56でも東京エクスプレスウェイ/ワールドツーリングカー600(12周の方)で22分台を叩き出し、楽に8250万稼ぐR32GT-Rのセッティングです。
走り方はぜひ下の動画をご覧ください!
動画内でも言及していますが、文字での説明より実際に走りを見た方が分かりやすいです!
使用しているコントローラは、DualSenseワイヤレスコントローラです。(ハンコン不使用)
アップデートによりPPが変動することもあるので、PP制限レースで使用する場合は注意が必要です。
必要な装備と価格
項目 | 価格 |
---|---|
R32 GT-R V・spec Ⅱ ’94 | Cr.17,450,000 |
コンフォート・ハード(タイヤ) | Cr.125,000 |
コンフォート・ミディアム(タイヤ) | Cr.145,000 |
フルカスタマイズサスペンション | Cr.2,300,000 |
フルカスタマイズLSD | Cr.765,000 |
駆動力配分センターデフ | Cr.1,250,000 |
フルカスタムコンピュータ | Cr.630,000 |
バラスト | Cr.50,000 |
パワーリストリクター | Cr.80,000 |
フルカスタマイズシーケンシャルミッション | Cr.2,050,000 |
ターボチャージャー・中回転型 | Cr.1,300,000 |
レーシングマフラー | Cr.1,050,000 |
スポーツブレーキシステム | Cr.200,000 |
スポーツブレーキパッド | Cr.60,000 |
ブレーキコントローラ | Cr.150,000 |
ステアリングアングルアダプター | Cr.250,000 |
レーシングクラッチ&フライホイール | Cr.725,000 |
カーボンプロペラシャフト | Cr.800,000 |
軽量化1 | Cr.410,000 |
軽量化2 | Cr.65,000 |
軽量化3 | Cr.750,000 |
軽量化4 | Cr.2,590,000 |
軽量化5 | Cr.30,000,000 |
ボディ剛性アップ | Cr.2,750,000 |
ワイドボディ | Cr.5,000,000 |
エンジンスワップ | Cr.110,000,000 |
TE37ULTRA(ホイール) | Cr.400,000 |
フロント | ※確認不可能 |
サイド | ※確認不可能 |
リア | ※確認不可能 |
ウイング | ※確認不可能 |
合計 | Cr.181,345,000 |
セッティング

【スペック】
PP:599.98
最高出力:1001PS
最大トルク:95.7kgfm
総排気量:3496cc
車両重量:1,221kg
前後重量バランス:54/46
※アップデートVer.1.56時点
▼セッティング数値の見方▼
車高調整:120/120
この場合、「/」をはさんで左側がフロントの数値、右側がリアの数値になります。
タイヤ

タイヤはパフォーマンスに大きな影響を与える重要な要素です。タイヤは、コンフォート、スポーツ、レーシングの3つのカテゴリーに分けられ、それぞれハード、ミディアム、ソフトの区分があります。
適切なタイヤを選ぶことで、車の操縦性やレースのパフォーマンスが大きく変わるため、各レースや路面状況に合わせて最適なタイヤを選択することが重要です。
▼タイヤ▼
フロント:コンフォート・ハード
リア:コンフォート・ミディアム
サスペンション

自動車の足回りのセッティングは、コーナリングの精度と速度を大きく左右します。
グランツーリスモ7ではリアルな物理エンジンを採用しており、足回りのセッティングがバーチャルながらも実際のドライビング体験の様なリアリティがあるため、適切なセッティングはゲーム内でのパフォーマンス向上に不可欠です。
例えば、同じ車でもコースが変わったり、パワーが変わると走りやすいセッティングは変わってきます。そして、面白いことに「走りやすいセッティング」と「タイムが出るセッティング」は必ずしも一致しないので、様々なパターンを試してみる必要があります。
▼サスペンション▼
フルカスタマイズ・サスペンション
車高調整:90/89
アンチロールバー:9/9
減衰比縮み側:30/30
減衰比伸び側:45/47
固有振動数:3.15/3.10
ネガティブキャンバー角:2.2/2.2
トー角:0.02/0.05(トーイン)
足回りのセッティングはPPの変動に影響しないですし、走りやすいセッティングは人それぞれ違うので自分にあった走りやすいセッティングを見つけましょう!走りやすいセッティングが速いセッティングとは限らないのもまた難しいところです。
車高をもっと落とした方が安定しそうですが、ウエットコンディションということもあり少し上げています。
ディファレンシャルギア

グランツーリスモ7(GT7)で最適なディファレンシャルギアの調整は、プレイヤーの運転スタイルやレースの条件によって異なります。一般的には、加速時の効きを強めると内輪の荷重が抜けた状態からでも加速ができ、脱出速度を稼げますが、挙動が不安定になるリスクもあります。減速時の効きを強めると安定性が増しますが、ターンインのアンダーステアが強くなる可能性があるため、バランスを取ることが重要です。
▼ディファレンシャルギア▼
ディファレンシャルギア:フルカスタマイズLSD
イニシャルトルク:5/5
加速時の効き:5/10
減速時の効き:5/5
駆動力配分式センターデフ:駆動力配分式センターデフ
前後駆動配分:50/50
【Amazonでお買い物をしよう】
エアロダイナミクス

ダウンフォースは、車が高速で移動する際に発生する空気の流れを利用して、車体を地面に押し付ける力のことで、これによりタイヤのグリップ力が増しコーナリング性能や安定性が向上します。
セオリーでは、フロントを強くするとオーバーステア傾向に。リアを強くすればアンダーステア傾向になります。
▼エアロダイナミクス▼
ダウンフォース:98/234
コンピュータ

▼コンピュータ▼
コンピュータ:フルカスタムコンピュータ
出力調整:100
性能調整

グランツーリスモ7のおいてのバラストはただの重りの役割だけでなく、PP調整や前後重量バランスのセッティングにとって非常に重要です。
市販車はまず軽量化してバラストの量と位置を調整して前後の重量バランスを調整することで、コントロールしやすいマシンに仕立てることが出来ます。
▼性能調整▼
バラスト:121
バラスト搭載位置:47
パワーリストリクター:100
トランスミッション

▼トランスミッション▼
トランスミッション:フルカスタマイズ・シーケンシャル・ミッション
最高速(オート):410
ナイトロ/オーバーテイク
▼ナイトロ/オーバーテイク▼
ナイトロ/オーバーテイク:なし
出力調整:0
過給器

▼過給器▼
ターボチャージャー:中回転型
アンチラグ:なし
アンチラグ設定:オフ
インタークーラー:ノーマル
スーパーチャージャー:なし
給排気系

▼給排気系▼
エアクリーナ:なし
マフラー:レーシング
エキゾーストマニホールド:なし
ブレーキ

▼ブレーキ▼
ブレーキシステム:スポーツ
ブレーキパッド:スポーツ
サイドブレーキ:油圧強化サイドブレーキ
サイドブレーキトルク:100
ブレーキバランス:ブレーキコントローラ
前後バランス:0
※油圧強化サイドブレーキは必須ではありません
ステアリング

▼ステアリング▼
舵角変更:ステアリング・アングルアダプター
4WSシステム:なし
リア操舵角:0
4WSというのは、いわゆる4輪操舵システムのことでハンドルを切ると前のタイヤだけでなく後ろのタイヤもわずかに舵角が変化するシステムのことです。
対応している車種でないと4WSシステムを装着することは出来ません。
ドライブトレイン

▼ドライブトレイン▼
クラッチ&フライホイール:レーシング
プロペラシャフト:カーボンプロペラショフト
エンジンチューン

▼エンジンチューン▼
ボアアップ:–
ストロークアップ:–
エンジンバランスチューン:–
ポート研磨:–
ハイリフトカムシャフト:–
チタン・コンロッド/ピストン:–
レーシングクランクシャフト:–
ハイコンプピストン:–
ボディワーク

車のチューニングにおける軽量化は、運動性能を向上させるために非常に重要です。軽量化により、加速、ブレーキング、コーナリングの各性能が向上し、全体的なドライビング体験が改善されます。例えば、軽量化された車は、より少ないエネルギーで高速に達することができ、ブレーキング時の反応も鋭くなります。また、グランツーリスモ7(GT7)では、軽量化は車のレスポンスを良くし、レースでのパフォーマンスに直接影響を与えるため、軽量化を通じて車の挙動を最適化することは速く走ることに対して非常に有効と言えます。
▼ボディワーク▼
軽量化ステージ1:施工済み
軽量化ステージ2:施工済み
軽量化ステージ3:施工済み
軽量化ステージ4:施工済み
軽量化ステージ5:施工済み
ボディ剛性アップ:施工済み
軽量化してバラストを積むと前後重量バランスを自由に選択出来るようになり、走りやすくなってタイムが上がる場合があります。
【人気記事】
モディファイ
▼モディファイ▼
ワイドボディ:施工済み
エンジンスワップ:VRH35Z-R92CP(Cr.110,000,000)
ホイール

▼ホイール▼
RAYZ(レイズ)VOLK RACING TE37 ULTRA
リム径:19インチ
リム幅:ワイド
オフセット:ワイド
ホイールを純正から社外品に変える・リム径を変更する・リム幅を変える(標準サイズ/ワイド)・オフセットを変える(標準サイズ/ワイド)これをやるとわずかですがPPに影響します。
ただ速いだけよりエクステリアデザインにも拘りたいので、STORM RACINGではパワーダウンや重量アップになったとしても基本的にはホイールを社外品に変更しています。(車は見た目も重要)
カスタムパーツ

エアロパーツは、自動車の走行性能を高めるために空気力学を基に設計された外装部品です。主にレーシングカーに使用され、空気の流れを変えることでダウンフォースを生み出し、安定した走行を可能にします。市販車にも装着されることがあり、見た目の改善や走行性能の向上に寄与することがあります。エアロパーツにはフロントスポイラー、サイドスカート、リアウィングなどがあり、それぞれが車の異なる部分に空気の抵抗を最適化する役割を果たします。
グランツーリスモ7ではカスタムパーツを変更するとエクステリアだけでなくPPも変わるので、走りに大きな効果があります。
▼カスタムパーツ▼
フロント:タイプA
サイド:タイプA
リア:タイプB
ウィング:カスタムウィングセット(中/タイプ07)
カスタムパーツもホイールと同じで着けることで車のバランスが崩れることもありますが、車は見た目も重要ということです。
【人気記事】
アシストセッティング

ここでは、車のセッティングそのものでなくトラクションコントロールなどのアシストセッティングの数値を決めていきます。
車のパワーや天気、時にはレース展開によっては
レース中にも数値を変更しなければいけない場合も
出てくるので、臨機応変にアシストセッティングを変える
状況判断も必要になります!
トラクションコントロール
▼トラクションコントロール▼
0
最終コーナーでホイルスピンさせてしまう場合は1にしておきましょう。ホイルスピンで燃費が悪化するので注意が必要です。
フューエルマップ
▼フューエルマップ▼
2
基本的にほとんど「2」で走りますが、スタートして先頭のNSXを抜くまでは「1」にしましょう。そして、路面が乾いてくるラスト2周くらいも「1」で走れます。
フューエルマップを見ながら調整しましょう
数値を大きくすれば燃費は向上しますが、燃料消費が抑えられる分パワーが落ちてペースが落ちます。燃費とペースのバランスが重要です。レース中に臨機応変に対応しましょう。
ブレーキバランス
▼ブレーキバランス▼
0
タイヤの消費などでオーバーステアが出てきたら数値をリアよりにすると安定します。ただし、FFなどでツッコミ重視の走りをする場合はフロント寄りがおすすめです
このセットで勝てるサーキット・レース
東京エクスプレスウェイでのワールドツーリングカー600(お金稼ぎ/金策)
コツ・ポイント
コツなどはほぼありません。YouTubeの動画を見ていただいたほうが分かりやすいです。
注意点としては、敵車に強く当たらないことと最終コーナーでコースアウトしないこと。
この2点に注意していればらくらく24分以内に8250万獲得することが出来ます。
まとめ
チューニングは、プレイヤーが自分の車をカスタマイズし、レースでのパフォーマンスを最適化するための重要な要素です。チューニングプロセスには、エンジンの改良、サスペンションの調整、タイヤの選択、さらには車体の軽量化など、多岐にわたるオプションが含まれます。
例えば、スポーツコンピュータを使用することで、エンジンの制御を改善し、点火タイミングを最適化してパワーアップを図ることができます。また、エアクリーナーやマフラーの交換は、吸入効率と排気効率を高めることで、エンジン性能を向上させる効果があります。
ブレーキパッドやサスペンションの強化は、車の制動力とコーナリング性能を高めるために不可欠です。
軽量化は、加速、コーナリング、燃費性能の向上に寄与し、全体的なパフォーマンスを高めます。さらに、タイヤの選択は、ドリフト走行から高速レースまで、様々な走行条件に適応するために重要です。
また、チューニングショップで購入すべきパーツに関する指南や、チューニングの基本を解説した動画も参考になるでしょう。これらの情報をもとに、GT7での車のチューニングを楽しみながら、レースでの勝利を目指しましょう。
足回りのセッティングは人それぞれ扱いやすいセッティングがあるので、それを探しながら走ってみるのも良いかもしれませんね。
ぜひ色んなセッティングを試してみて下さい!
STORM RACING / GT7攻略 公式ユーチューブチャンネル
【イベントレース一覧】
【収録コース一覧】
【収録自動車メーカー一覧】
【楽天カード】
JAF
テスト・テスト
コメント